東川口の歯医者|子どもの予防歯科は大人と違う?フッ素のはたらきを詳しく解説
こんにちは。
戸塚安行や東川口から車やバスで通える歯医者【ふくえファミリー歯科戸塚】です。
子どもは大人よりもむし歯になりやすく、むし歯になると進行のスピードが速いのが特徴です。
そのため、歯が生えたらむし歯予防を始めることが大切です。
むし歯予防の基本はご家庭で行う毎日の歯磨きですが、歯科で行うプロのケアと併用することでより効果的にむし歯を予防できます。
当院の予防歯科では、年齢や歯の成長段階に合わせた「むし歯予防」をご提案します。
子どものむし歯予防で大切なこと
お子さまのお口の中は、乳歯が生えてから永久歯が生えそろうまで、生える途中の歯があったり抜けている部分があったりと、歯の高さが揃うことはありません。
そのため、歯磨きが難しく磨き残しが多くなりがちで、むし歯菌にとって住みやすい環境となっています。
また、生えて間もない歯は十分に硬くなっていないため、むし歯菌が出す「酸」に溶かされやすく、あっという間にむし歯になってしまうのです。
子どものむし歯を予防するためには、
・歯質を強くする
・磨き残しを減らす
ことが大切です。
歯科で行うお子さまのためのむし歯予防
歯科では、歯質を強くするための「フッ素塗布」、歯磨きをしやすくする「シーラント」など、予防のための処置を行っています。
フッ素塗布
歯科で扱う「フッ素」は正式には「フッ化物」のことです。
フッ化物は自然界にも広く存在していて、適切な量を守っていれば身体に影響をおよぼすことはありません。
フッ素には、
・エナメル質に取り込まれることで歯質が強化される
・歯の表面から溶けだしたミネラルが元に戻る「再石灰化」を促す
・むし歯菌が酸を生成するのを抑える
といった役割があり、むし歯予防に効果があります。
フッ化物が配合された洗口液や歯磨き粉などが市販されていますが、歯科では高濃度のフッ素を塗布することが可能です。
歯科で定期的にフッ素塗布を行うことで、高い効果を持続できます。
乳幼児に定期的に継続して実施した結果、むし歯をほぼ半分に減少させたとの報告もあるほどです。
シーラント
生えたての歯は、歯の溝が深いため食べ残しがたまりやすく、むし歯のリスクが非常に高いとされています。
その溝をプラスチック樹脂で埋める処置が「シーラント」です。
シーラントを行うことで歯の溝がなくなり、汚れがたまりにくくなります。
ただし、シーラントは剥がれてしまうことがありますので、定期的に状態を確認する必要があります。
「ふくえファミリー歯科戸塚」と一緒にむし歯予防に取り組みましょう
当院の予防歯科では、お子さまお一人お一人の成長に合わせた予防ケアをご提案します。
ご家庭では、
・食べたら磨くを習慣にする
・仕上げ磨きをする
・フッ化物の配合された歯磨き粉を使用する
を心がけましょう。
歯の磨き方や歯磨き粉の選び方など、ご家庭でのケアについてもアドバイスしますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。